奥入瀬(ブナの朽木)ほか

ようこそ「ブナを追う旅へ」


『土屋薬局 中国漢方通信 メールマガジン vol.21』の編集長コラムより





昨日、嬉しいメールがありました。

山形新聞で格調高いコラムで私が愛読していた、
「ブナを追う旅」の永幡嘉之さんからメールを頂いたのです。

「ココログ版土屋薬局 中国漢方通信」での「ブナを追う旅」
記事の紹介ありがとうございました…

という内容でしたが、嬉しくてたまりませんでした。

たまたま偶然にもホームページを永瀬さんの目に留まったのだそうです。


永幡さんは今後とも、山形新聞で山野草、昆虫なども含めた
記事を書かれていくそうで、
今後とも応援していきたいと思っています。

私自身も、奥入瀬のブナの原始林を早朝の人気の
いないときに歩いていたときに、
自分がやわらかい木漏れ日ややさしい空気の中に
包まれていたことを実感しましたので、
みなさまも機会がありましたら、
お近くのブナの森へお出掛けになりますと、
きっと充実感を味わえると思います。



奥入瀬(ブナの朽木)


十和田湖から奥入瀬へ


ブナの新緑


八甲田のブナ林



ブナシリーズを紹介させて頂きまして、今回の編集長コラムを終わります。

これからは、海や山に行くステキな季節ですね!


(編集長 土屋幸太郎)





奥入瀬(ブナの朽木)

2005年5月29日の奥入瀬(おいらせ)を紹介します。

十和田湖の美しい湖面を眺めながら、新緑のドライブとなりました。

この時間帯は朝の6時台ですから団体の観光客もいませんので、
静寂が周囲を包んでいます。

昨年の秋に青森の長兵衛旅館に宿泊して帰路につくときに、
奥入瀬経由を選びましたが、午後から夕方にかけての時間帯でしたので、
ものすごい人混みでげんなりした思い出があります。

奥入瀬渓流はもちろん素晴らしいのですが、
大型観光バスやマイカーで道路まで溢れかえっているのは、
ブナやミズナラたちも可愛そうになりますし、
鄙びが好きな私にもその光景は好きではありませんでした。

「奥入瀬は早起きするに限る」です。

私の他には、車が時おり数台停車するくらいで、
空気がおいしいです。

くよくよしたとき、人生に迷っているときは、
奥入瀬を歩くと気分がスーッと晴れるかもしれません。



銚子大滝です。

にわかアマチュアカメラマンでも、なんだかここでは
プロの撮影をしている気分になれるから不思議。


一番上の画像でもそうですが、
どうやら私は朽木(くちき)、倒木(とうぼく)に興味があるようです。

ブナの巨木が倒れているのを見つめていると、
心が和んできます。


長い間、根を張って大地に踏ん張っていたんだな。

ブナの朽木からは、また他の植物たちが芽を出しています。

「生」と「死」の「輪廻」を感じるから、
奥入瀬の朽木たちが好きなのかもしれません。





十和田湖から奥入瀬へ

奥入瀬(ブナの朽木)」からの続きの話です。

あまりに新緑の奥入瀬の気持ちの良さに、
うっとりとなっていたところ、
デジカメの電池が切れてしまいました。

これは困った。

ほかにもまだまだ美しい景色が私を待っています。

意を決して十和田湖方面に引き返します。

果たしてお店はあるのか、こんな早朝7時台に空いているのか?


と心配しながらハンドルを握って十和田湖に戻ると、
お土産屋さんが食堂も兼ねていて、
モーニングサービスでお店が開いていました。

これはラッキーです。

セブンもローソンもコンビには一軒も無いだけに貴重なお店でした。

すぐさま電池を購入します。

充電式の電池で前の晩から充電していたのに何でだろう?
もう古くなって消耗したかもしれない、
これからは気をつけようと思いながら、
電池を購入します。

ああ、良かった、良かった。

ガソリンも、山形からここまで走ってくるとさすがに無くなって、
八甲田の温泉に入浴してから黒石で入れようかと流暢なことを考えていたのですが、
もうカラカラでガス欠を密かに心配していました。

するとモーニングを食べていた親切なお客さんに、
このまま奥入瀬を走って、橋の手前にガソリンスタンドがあるから
そこまで行ったほうがいいよと言われ、
「ああ、なんて十和田湖の人達はやさしいのだろう」と思ったのでした。

ガソリンスタンドまで、あと15キロ。


では、十和田湖からの写真を紹介していきましょう。



2005年5月29日撮影

お土産屋さんの前でまず1枚。

電池バッチリ。

なんでデジカメって、こんなに電池が要るんでしょう?


「おーい、こっちのほうが景色がきれだよ〜」と隣で地元のおじさんが私に叫びます。

なんて、おっせかなんでしょう、
でもこういう人って嬉しいです。

そこでもう1枚。


奥入瀬に戻り、喜びながら先ほどのコースを復習したり、
もう少し奥に行って新しい風景に出会ったり。

なんて素晴らしいんでしょう。


こういう写真が好きなんです。

自然の「深遠さ」とか、「永遠の一瞬」などの単語が浮かんできます。


ここまで来ると十和田湖方面からは、だいぶ距離があります。

奥入瀬の奥に分け入っている感じです。

ああ、川は流れ、石にぶつかり、苔となります。


やはり私はブナの巨木の倒木、朽木に興味があるようです。

先日、京都に勉強会に行ったときに「大極図」の深遠なる
世界の講演がありました。

そのなかで中医師の先生がおっしゃったことは、
「死は終わりでありません。死から、また生が始まります。
陰陽の大極図とは、永遠の生命観も表しています」

うーん、そういえば、私はロックファンなのですが、
レッチリのジョン・フルシアンテも雑誌「クロス・ビート」で、
そのような感じのことを言ってたなあ。。

フルシアンテは「死ぬときが楽しみだ」と言っていたので、
やはり感性というか感覚が鋭いというか、
死の淵で霊界と交流してこの世に生還した人間は、
言うことも違うんだなあと思ったわけです。

死と生はつながっている。

このブナの倒木たちも、長い間の生から役目を終えて、
生から死、死から生へと次の世代へ命が輪廻してつながっているのではないか、
そんなことを奥入瀬で肌身に感じたのでした。



2005.06.10

ブナの新緑


朝の早朝7時台ですから、大型観光バスも到着しておらず
周囲には静寂さが漂っています。

(実際、8時過ぎになったら、バスがいっぱいやって来て
お祭り騒ぎの歩行者パレードになる寸前でした!)


ブナ林を歩いていると、ふと山形新聞に永幡嘉之さんが連載していた「ブナを追う旅」が
頭の中に浮かんできました。

「ブナを追う旅」は県の永希少野生生物調査検討委員として活躍中の永幡さんが、
ヨーロッパなど世界のブナ林を旅し、
体験したこと、思ったことを随筆にしたものです。

師の高い文章構成力とブナ林の写真の美しさも相まって、
ブナは世界中にもあって、またそれを追いかける魅力があるんだなあと、
密かに思っていただけに、奥入瀬のブナたちに出会えたことに喜びます。

永幡さんと一緒に世界のブナ林を旅している気持ちになった私にも、
なんとなくブナ林の魅力が分かるような気がしてきました。


ブナ林を歩いていると、ブナの葉からもれる木漏れ日に感動したり、
どこかこのまま遠くの知らない世界へ自分が行ってしまうのではないかという、
漠然たる不安感を持ったりもしました。

子供の頃に、自分の家よりも遠いところに行ってしまって、
「帰れないかもしれない」という恐怖感に似ています。

そのような甘美な不安を持ちながら、ふとブナを見上げると、
実に新緑の葉っぱが美しいではありませんか!



幾何学模様の葉っぱを眺めていると、不思議な気分。

ブナのハーモニーとでも言うべきか、
自然の方程式でしょうか、美しさを感じました。

ヴァシリー・カンディンスキーの世界かもしれません。





八甲田のブナ林

奥入瀬の「ブナの新緑」からの話の続きです。

奥入瀬でガソリンをつめて、意気揚々と八甲田経由で津軽を目指します。

このコース「奥入瀬〜八甲田」は、
「東北じゃらん」で新緑が美しいドライブコースとして記載されていましたので、
多分きれいなんだろうな〜と思って早起きしたのでした。

では行ってみましょう。
(撮影日は、5月29日です)


全国の八甲田ファンのみなさま、
お待たせしました。

一目瞭然の一度行ったことがある方でしたら、
ピンと来る風景─八甲田の国道103号線です。

実に道路脇のブナ林が美しいですね。

ブナの若葉から、木漏れ日が降り注ぎます。


車を停めて、ブナ林に分け入ります。

残雪の上に、黄緑色のブナの葉が輝きます。


ああ、ブナよ。

あなたの葉は美しく、生命の息吹を感じとることができます。


私はブナなど樹木のことは詳しくないのですが、
根っこの地熱でブナたちの足元だけが雪解けとなっているのでしょうか。


ブナの巨木は大地に根を張り、立っています。

悠然たる時間の流れを感じるとともに、
どこか遠い世界へ来たかのような感覚におそわれます。

ココログ版ダイジェストへ戻ります。

土屋薬局 中国漢方通信へ戻りましょう!