梅と蔵王と月山と~青森県板柳町のりんご

05/06/15

ココログ4月号のまとめです。

お楽しみして頂ければ幸いです。



若木山の山頂の桜

お客様のメールや電話のやり取りで、
最近は桜の話題が多くなっています。

九州や中国地方では、桜が見頃を迎えるとのことで、
日本中これから桜の開花で、気持ちの好い季節を迎えることを知ります。

さて、今日の昼休みは我が家から徒歩5~7分くらいで歩いていける
若木山(おさなぎやま)に登ってきました。

ところどころに残雪はあるものの、
もうすっかり景色は春。

これから芽吹く季節ですが、
自然の目覚めを感じます。


道中に眺める葉山(はやま)連邦と月山。

右側の山脈は葉山連邦です。

左側には、今日はほとんど見えていませんが月山が鎮座しています。

昨日、知り合いの歯医者さんに通院するときに、
13号線を村山方面に北上したのですが、
秋田との県境の山並みが正面にはっきりと見え、
左側には葉山連邦と月山が美しく眺められましたので、
春の空気を実感したのでした。


若木山は、小さい山なので、10分以内で山頂に着きます。

山頂には、私がいつも会えるのを楽しみにしている桜がいます。


漢方コラム第60話「冬の若木山(桜皮)」にも登場する桜です。


おお、君は、りんとして大空に手を広げ、
春を待っているのかい。

雪の重みにも、身をしだね、
じっと耐えているのかい。

君のエネルギーは、
今ここで清らかに養われ、
来るべき春への希望、
そして冬への身が引き締まる
喜びに満ち溢れている。


桜はじっと蕾のままで、本格的な春の陽気を待っています。

大地の息吹、鼓動を感じます。


若木山とりんごの果樹です。

下山してからの帰り道の写真です。

畑の雑草の緑も心地よく、春風に吹かれると気持ちも踊る今日この頃です。





漢方コラム「芭蕉と蔵屋敷あづまさの雛飾り」をアップしました。

おはようございます。土屋です。

今朝、早起きしてホームページ作成に励みました。

久々の漢方コラムで、今年の第二話目です。

漢方コラム「芭蕉と蔵屋敷あづまさの雛飾り


以前に、このココログ版で発表していた「芭蕉と蔵屋敷あづまさの雛飾り」に、「芭蕉」の漢方的な解説を載せて漢方コラムへと昇華させました。


「芭蕉」の漢方的な使い方としては、浮腫みや炎症や患部の腫れなど、どうやら炎症を抑える効能があるようです。

今の時代には、さすがに「芭蕉」に薬効を求める人はいないと思いますが、医薬品が無かった次代に、先人たちが使用して経験して築き上げたことは
大切に守っていくべきだと思います。

もし機会がありましたら、また芭蕉記念館に東京駅から「東京ウオーキング」して、
元気な芭蕉を撮影したいものです。


あ、そうです。

メールマガジンにも、この「東京ウオーキング」を載せていました。

メールマガジン12号「漢方で免疫力を高める花粉症対策

再度、掲載してお別れしましょう。

初掲載の画像を入れておきますね。


……

メールマガジン12号の「編集長コラム」より。


スタッフの今回のメールマガジンの原稿を読んでいますと
やはり女の子?でして、「桃の節句」の話題など賑やかな感じになっています。

私も先ほど「ココログ版」の中国漢方通信で、
「桃の節句」「雛飾り」の話題をテーマにして文章を作成しました。


東京に「星火霊芝宝シンポジウム」に出席したときに、朝一番の電車で状況しましたので、空いた時間で東京駅から江東区の芭蕉記念館までウオーキングでいきました。

今年の2月11日で、もちろん山形は深い雪に閉ざされていますから、雪が無い地面を歩けるだけ「幸せ」と思ってしまいまして、ついつい長時間の徒歩となってしまいました。


「道中見かけた「いちじく」です」


東京駅から高島屋などを越えて、もちろん我々のイスクラ産業も遠めに見ながら、永代橋を越えます。

永代橋の右側には、近代的な高層マンションが広がります。

永代通りをそのまま進んでいくと、富岡の深川不動尊や富岡八幡宮など「江戸」を感じる下町に出ます。

その通りから小名木川沿いに歩いていくと紀伊国屋文左衛門が住んでいたと言われる清澄庭園です。



2005年2月11日の撮影。清澄庭園です。
東京では白梅が咲いていました。

「東風吹がば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春は忘れそ」(菅原道真)

…漢方コラム28話「」より。


都会のお犬さまたちがかしこそうに散歩をしているのを眺めながら、
万年橋の「古池や蛙飛び込む水の音」の句碑を見て感動します。


その万年橋のふもとから、清洲橋(男女7人夏物語で有名だった)ごしに
読売新聞社などを眺めると、あ、そこには芭蕉翁が鎮座しているではありませんか!



芭蕉翁像と芭蕉記念館は、200メートルくらいしか離れていませんので、
東京江戸散歩のツアーでは興味があればお勧めしたいです。


ほかには、東京駅の近くにはブリジストン美術館もあり、
ここもお気に入りです。

しかし、隅田川のウオーキングやジョギングは
気持ちいいですね。

一度、茅場町のホテル・ユニバースから
ジョギングで隅田川沿いを走り、
両国国技館まで行きました。。

え、今度の予定ですか?

浅草の浅草寺まで、ジョギングしていくことです。

推定10kmです。

タクシーの運転手さんにその計画を話したら
笑われてしまいました。

少なくとも平日は、スモッグで空気が汚れているので、
健康づくりどころではないそうです。

運転手さんが住んでいる埼玉県よりも、ぜんぜん東京駅近辺は
空気が汚れているのだそうです。

日曜日や祝日に走らなきゃ。。

(ふだんはさくらんぼ畑や月山や
奥羽山脈や葉山連邦など
ワイルドな景色を見ながら走っているので、
たまに東京の都会的な景色に憧れるのです。)

(編集長 薬剤師・国際中医師 土屋幸太郎)




2005.04.15

板柳町のりんご

世間は桜の開花で花見で賑わっています。

さて先日、4月10日に青森県を訪れました。

青森市や五所川原市、鶴田町を過ぎ、高速道路の黒石インターから帰る前に、
板柳町を通りましたのでそのときの模様を紹介しましょう。

春が来たばかりの雪景色です。

今年の青森県は豪雪だったようで、
まだりんごの畑には積雪が残っています。

山形のりんご畑は、もう春を迎えている感じだったのですが、
久しぶりに畑に見る雪に懐かしさを感じました。


荒涼とした景色に心を惹かれます。

雪から地面が出て、春の訪れを実感します。

ふだんは、私の住む東根市もりんご畑などもあるのですが、
ここ板柳町のりんごには山形と違った感動があります。


さくらんぼ農家が兼業にりんごをやっているのではなくて、
「りんごで生活を立てていく」りんご農家の誇りを感じるからです。


ああ、このりんごの木は遥かなる時間を経て風雨にも耐えている。


雪のある時期に、りんごは剪定(せんてい)をします。

おいしいりんごになるように、
枝を見極めて栄養を集中させるために、
いらない枝を切っていくのです。


春まだ遠い津軽のりんごにロマンを感じるのです。

(「桃のようなりんご」と「長兵衛旅館と世界一」も、ご覧頂ければ望外の喜びです)


梅と蔵王と月山と

最上川の堤防沿いの道から奥羽山脈を眺めます。(2005年4月19日撮影)

「スプリング・ハズ・カム」です。


……


こんにちわ、山形は春うららかな好天となっています。

今日のニュースでは、山形市でもついに桜が開花したそうです。

私の住む地域は、まだ桜の開花よりも、今は梅が見頃です。

白梅に紅梅にと、春の訪れを実感しています。


昨日のお昼は会計事務所の先生と一緒に
山形空港脇の「三男坊」という豚カツ屋さんに行きました。

駐車場に車を置くと、その隣の敷地の白梅のきれいなこと!

カメラを持っていかなかったことを後悔し、
早速今日の昼休みに白梅の撮影に行きました。


上のトップ画像は、三男坊さんの隣の畑を見に行く前に、
ちょっと遠出して最上川沿いをドライブしたときの模様です。


さて、この画像が昨日感激した白梅です。

お店の中で、顔馴染みの奥さんに「梅がきれいですね~。
今が一番と良い季節ではないですか?月山もきれいでした」と言うと、
とても喜んでもらえました。

もちろん店内では、梅が見渡せる窓際の席に座ります。

この写真では、ハッキリと写っていませんが、
天気の良いときには「蔵王」も眺められるそうですが、
空港に近いところにあるお店ですので、県外の方などは「あの山が月山ですか?」と
聞いてくることもあるそうです。

月山は、残念ながらその方向ではなくて、
ちょうど窓側と反対方向の裏手に鎮座しているんですよね。


なんと白梅は美しいのでありましょうか?

自然の美を感じますし、この時期にはここの地域に生まれて良かったなあと思います。

やはり地元が一番ですね。


空港の周りを車を走らせて帰路につくと、また1本の梅の木に出会いました。

背景には、葉山連邦と月山です。


この梅の木は、どこかで見た思い出があります。

漢方コラム「」にも登場する梅です。

2001年から、もう5年経過しました。

ときの流れるのは早いものです。

私は何にも進歩していませんが、自然はいつも同じでやさしく迎えてくれます。

2001年に撮影したときの梅です。

ドラム缶も当時のままです。


山形空港近くで撮影しました。

遠くには、月山、葉山連峰が眺められ、山の峰峰(みねみね)には
薄っすらと白い雪が積もっているのが分かります。

この梅の老木は、今年の冬の豪雪を耐え抜いて、可憐な花を咲かせています。

古来から 梅を歌った和歌は、別れや過去の思い出を歌っているものが多いのですが、
私にとっての梅は 春の喜びに他なりません。


東風吹がば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春は忘れそ(菅原道真)


2005.04.27

イカリソウ

桜の開花とともに、我が家の庭ではイカリソウが咲いています。

チューリップは咲きましたし、あけびの花も咲いていますし、
りんごの蕾やさくらんぼの蕾も大きくなっていて、
目が離せません。

春はいいですね。

命の芽吹きを感じます。

さて、今日はイカリソウを紹介しましょう。

昨日の4月26日に撮影しています。

イカリソウは、葉っぱのところを乾かして薬用として使います。

その場合には、イカリソウは淫羊霍(いんようかく)と呼ばれまして、
男子強壮や老化防止、腰痛などに用いられます。

漢方コラムイカリソウ」でも、
過去にイカリソウについて考察してコラムを書いています。

転載しますね。

……

では、次に 私の師匠である 福島の貝津好孝先生の力作である
「日本の薬草」 (小学館 1995年発行)より、イカリソウを研究していきましょう!


イカリソウ 〔淫羊霍〕 メギ科


地方名: カグラバナ、ヨメトリグサ。

山野に生える多年草。

花の形が錨(いかり)に似ているので この名がついた。


薬用部位:

全草(淫羊霍)。開花期の全草を天日乾燥する。

中国でいう 〔三枝九葉草(さんしくようそう)〕 はホザキイカリソウで、同じく使用される。

キナバイカリソウも同じ。


薬効: インポテンツ、腰痛。


使用法:

1日5~10gを600㏄の水に入れ、1か月後より 1日1回 お猪口で1杯を飲む。

からだを温める薬草で、手足が冷えやすく、足腰に力がなく、
とくに下半身が疲れやすい人のインポテンツによい。

また、寒かったり冷やしたりすると痛みやすい腰痛によい。

手足がほてり、のぼせやすい人は服用しない。

のぼせやすい人のインポテンツには クワやネズミモチの実がよい。

山野を歩いているときにも、足元を見ているとけっこうイカリソウは群生していますし、
白色のほかに紫色とか違う色などの種類もあるようです。

それにしても、君よ。

なんて可憐なんでしょうか。

心が惹かれます。


ココログ版ダイジェストへ戻ります。

土屋薬局 中国漢方通信へ戻りましょう!