奥只見の早春特集

ダムに沈んだ村

05/07/12


福島県は会津地方の只見川沿いは自然の宝庫です。

私は252号線を走っていると、満足感に浸ります。

先日は、六十里越えも果たして越後入りして、
252号線のラスト柏崎から帰りました。

252号線と只見川流域を愛する人へのコラムです。(05/07/12)

奥只見の春─田子倉湖の桜

福島県の会津地方には、悠々と只見川が流れています。

福島、新潟、群馬の3県にまたがる高山に取り囲まれた尾瀬ヶ原と尾瀬沼付近から始まり、やがて阿賀野川となり越後に流れていきます。

私は只見川に沿って走る252号線が大好きです。

もちろん大好きな鄙びた温泉はありますし、
何よりも景色がいいのです。

また河井継之助記念館を通り、八十里越を眺めていると、
ああここで河井継之助はあの険しい八十里越を越後長岡藩から敗走してきたのだ、
とも過去に思いを寄せることもできます。

ここは「峠」だ。


さて、2005年5月5日の田子倉湖の模様など紹介しましょう。

252号線から、六十里越を通り、新潟の小出を目指したのですが、
ここ会津も今年は27年ぶりの豪雪だったそうで、
5月になったというのにまだ道路は「冬季封鎖中」でした。

田子倉湖の駐車場に車を置いて、
少し付近を散歩します。

雄大な景色に胸が打たれます。

前方に見えるのが田子倉ダムです。

只見川を堰き止めて造られた人造湖です。

奥只見では、雪景色を背景に桜が咲いています。

春を祝うかのような桜でした。






奥只見の春─若宮八幡神社の桜

奥只見の春─田子倉湖の桜」の続編です。

六十里越は冬季閉鎖中でしたから、
田子倉湖の上の無料駐車場に車を停めて散策します。

今はここまでが車で行ける限界です。

ちょうど駐車場脇のレストハウスには、ツバメが飛び回り、
新たなる巣を作っていました。

ツバメは春の使者ですから、桜の開花ともに見かけると嬉しいものですね。


六十里越トンネルは閉鎖中で車は通れませんが、歩いてトンネルを渡れます。

釣りをしている人の人気スポットのようで、湖面付近では釣竿が見えたり、
時折水上船が走っているのが見えます。

ブナの冬芽です。

昨年に青森への道中、十和田湖でもブナの冬芽を見つけましたが、
こちらもツバメ同様に春の息吹を感じ取ることができます。

ちょうど目の前にはやがて神社が現れてきます。

この田子倉湖は、戦後の高度成長期に電力を得るために
国策として人造的に造られた「人造湖」です。

私が眺めているこの雄大な湖の下には、
旧田子倉村が密かに眠っています。

この石碑「田子倉の碑」を読みます。

総面積16000ヘクタールの広大な土地に50世帯、290人が住んでいたが、
昭和34年4月6日田子倉ダムの造成によって、宅地、水田、畑が水没した。

第二次世界大戦後、荒廃した日本経済のため只見川水力発電は国策として決定し、田子倉ダムの建設は国会で取り上げられ、私たちはこの要請に関して、全戸移籍のやむなきにいたり、それゆえ他の地に第二の故郷を求めて四散した。

あれから15年、私たちは田子倉の由来と先人の業績が時代とともに流れ去るのを惜しみ、この碑をつくり子孫に伝え、我らの心を結ぶ絆とする。

昭和49年11月3日

田子倉村移転者一同


若宮八幡の桜は、鎮魂の桜です。

かつての豊かな自然と人々の活気あふれる生活が、
この田子倉湖の下で眠っています。

私には、この桜が咲いているのが、
田子倉村の誇りと美しさを伝えているように思えました。






奥只見の福寿草とキクザキイチゲ

奥只見の大塩では、春の雪解け水で露天に温泉が湧き出るところがあります。


2005年5月5日撮影

ここは大塩です。

眺めも良く、春の陽気にうっとりとしてきます。

ここの露天は今年、全国テレビでも放映されたらしいので、
きれいに清掃されていました。

今年の会津地方は27年ぶりの大雪だったそうで、
そのせいか温泉が勢い良くパイプから自噴していました。

お湯も人肌くらいで最高ですし、桜もきれいに咲いています。

帰ろうと思い、土手を登ろうとしたところに、
ひっそりと福寿草とキクザキイチゲのキンポウゲ科コンビがきれに咲いていました。

早春です。

福寿草は、ココログ版「福寿草」と漢方コラム「福寿草」でもコラムを書いています。


キクザキイチゲです。

漢字では「菊咲き一華」と書きますが、
なんと可憐な花でしょう。

しばらくここに佇んで眺めていました。


似ているものに、アズマイチゲ(東一華)があります。

区別の仕方は、キクザキイチゲの葉は細かく裂けています。

アズマイチゲの葉は、細かく裂けていません。


福寿草との共演は、春の歌といったところでしょうか。

雪解け水は温泉となって沸いているし、
桜も咲いています。

自然の「春の祭典」「春の宴」を実感する、
ここは奥只見、大塩でした。




カタクリ


2005年5月5日撮影 場所:奥会津

只見川沿いで温泉巡りをしていて、
ふと共同浴場から土手を見上げると、
紫色のきれいな花が咲いていました。

思わず土手を駆け上がります。

カタクリの花です。


当店の道路沿いに面したショーウインドーのようなところでは、
季節ごとにテーマを持った野草などのお花を飾っています。

ちょうど今は、春の喜びの「カタクリ」のディスプレイです。

いつかは自分の目でも、カタクリを見たいと思っていましたので、
偶然の出会いですが、カタクリの群生に感激しました。


ポケット図鑑「日本山野草」成美堂出版より
(引用させて頂きまして、ありがとうございます)

カタクリ 花期 3〜5月 ユリ科

「生態」

北海道、本州、四国、九州の山野の明るい林内や、
丘陵地の北側斜面などの群落をつくる多年草。

「特徴」

高さ15cmぐらいの茎の先に、
紅紫色の花を1個、横向きから下向きに開く。

花茎4〜5cm。

花被片(かひへん)6個は狭い被針形(ひしんけい)で、
後方に強く反り返り、ユニークな花形となる。

葉は茎の下部に1対つき、楕円形で長い葉柄があって横に広がる。

葉の両辺に少し破曲があり、表面にふつう紫色の斑紋があるが、
ないものもある。

花後、実を結び、種子を散らした後、
地上から姿を消す。


古名はカタタゴ、別名はカタコ。

カタクリの名の由来は、クリの片葉に似ることからといわれるが、
異説もありはっきりしない。

カタクリは全草が食べられる。

葉、茎、花はゆでておひたしや和え物に、また生のまま天ぷらに、
鱗茎(りんけい)は甘煮にする。

地下の鱗茎(長さ4〜5cm)からは良質のデンプンがとて、
それが本当の片栗粉である。

現在、片栗粉として市販されているのは、
ジャガイモなどのデンプンから作ったもの。


もち歩き「山野草ウオッチング」大泉書店より
(引用させて頂きまして、ありがとうございます)


カタクリ 片栗(ユリ科)

草丈=15〜20cm
葉=狭卵形2枚、斑入りも多い
花=花茎4〜5cm
花色=紅紫色、淡紅色
花期=4〜5月
分布=北海道、本州、四国

山野草の中でも1、2をあらあそう人気の高い多年草で、
落葉樹林内に群生していることが多い。

花は淡紅色や紅紫色。

6枚の花弁をすっきりとそらせて、
内側のW字型の模様をのぞかせる花姿は女性的でなんとも可憐。

大きく突き出した、濃紫色の葯(やく)の美しさも見のがせない。

離れたところから眺めても、間近で観察しても、
どちらでも十分楽しめる見ごたえのある花といってよいだろう。

カタカゴという名で万葉集にも登場している。

カタクリの紫色の花が連なっていると幻想的。

ふと周囲を見渡すと、早春を祝う桜も咲いています。


さあ、日が暮れてきました。

夕方です。

今宵もここで、土屋薬局の看板に電気を入れましょう。

いつかまたカタクリに会えることを夢見て。



ココログ版ダイジェストへ戻ります。

土屋薬局 中国漢方通信へ戻りましょう!