|
|
|
「がんについてのアンケート」を行っています。ご回答いただいた方には抽選でプレゼントもご用意。くわしくは、こちらをご覧ください。
|
|
|
本誌(月刊)では、 がんの予防や再発防止、 治療法、検診法など、 最新情報を、毎月 ご自宅にお届けします。
書店ではお求めになれません。便利な定期購読をご利用ください。
|
首都圏一部病院売店でも、最新号を販売しております。詳しくは、メールにてお問い合わせいただくか、弊社販売促進部TEL.03-5402-3721までご連絡ください。
| |
このホームページに関するご意見・お問い合わせはinfo@gekkan-gan.co.jpまで
『月刊がん
もっといい日』編集部(株式会社日本医療情報出版) TEL.03-5402-3721 FAX.03-5402-3722
|
|
|
|
|
|
取材・文 松田 茜
病気を未然に防ぎたい 薬のことはプロに聞け
https://tutiya.la.coocan.jp/
山形県東根市にある土屋薬局は1939(昭和14)年の開店以来「この町になくてはならない店」を目指し、その願い通りに地元の人たちの信頼を得ています。
こちらのホームページを運営、管理する土屋幸太郎さんは、土屋薬局の3代目。薬科大学を卒業した後、実家で漢方処方をする傍ら、中医学を学び、中国政府が正式に認定する国際中医師(漢方医師)の資格を取得しました。中医師の受験資格は北京などの医薬大学を修了しなければなりませんが、日本中医薬研究会に所属する薬剤師には研修実績を条件に特別に受験が許されたとのことです。この資格を持つ人は日本ではまだ数10人と聞きます。
こちらのサイトでは体調不良のさまざまな症例を挙げ、解説とともに症状に合った中医薬を紹介しています。
また日本人は〈病気〉の反対は〈健康〉と二極化した発想をしがちなため、発病するまで自分の体の叫びに耳を傾けないことがあります。病院で検査をしても特に異常は見つからないが頭痛、肩凝り、めまいなどの症状に苦しんでいる人は多く、この状態を中医学では〈未病〉と呼んでいます。病気になる1歩手前を指します。この段階で適切な処置をすることが大病を防ぐと考えています。ある意味、合理的な考え方と言えるでしょう。
がん、心臓病など生活習慣病のリスクのひとつに肥満があります。肥満とは体に余分な脂肪がついてしまった状態であり、体重ではなく体脂肪で判断するものなのです。
ダイエットはつらいものと思いがちですが、我慢はストレスにつながるため、ここでは、我慢しないよう指導し、「主食はしっかり食べる」、「1日3皿以上野菜料理を食べる」、「魚料理を週に4回以上食べる」などを掲げた『やせるための基本ライフスタイル20か条』を説いています。やせる目的ではなく、健康を目的に体重コントロールはしたいものです。ひところ中国やせ薬の副作用に関してのニュースが世間を騒がせましたが、やみくもに恐れるのではなく、自分に適したものを探すことが大切です。信頼できる薬局、薬剤師に相談することが賢い消費者ではないでしょうか? 土屋薬局ではメール、電話、ファックスでの相談を受け付けています。 |
|
ホームページの漢方相談表を利用して、漢方相談ができる。
TEL: 0237-48-2550 FAX:
0237-48-1477 |
野に吹く風のように心を解放しよう
https://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」という有名な言葉がありますが、超虚弱児童の過去を持つ筆者はこの言葉を苦々しく感じていました。この思いは今も変わりませんがh逆は真なりiと近ごろは考えます。
こちらのサイトの管理者ゆう星☆さんは職場の人間関係に悩む人、恋愛に悩む人、心に問題を抱えている多くの人に出会い、それでも必死に生きようとする姿に触発され、この談話室をオープンしました。
このサイトでは、体の変調は心と深く関係しているとし、「心と身体の不思議な関係」、「頑張るって?」、「気分転換法」などのタイトルが並び、そこをクリックすると優しく語りかける口調の説明があります。
例えば「自律訓練法」のタイトルを開くと、実際にリラクセーション法を教えてくれます。説明に沿って、手足の力を抜いて、ダラーンとしてみると体の筋がスーッと楽になるような気がしました。これは、続けることでストレスに対する心身の調整機能が自然に高まるそうです。
お疲れサマの世の中です。心をいたわり、体をいたわり、自分自身を大切にしたいものですね。とかく忙しい現代人は、心と体の関係にもっと敏感であってもいいのではないでしょうか。 |
|
心の疲れにもっと敏感になり、自分を大切にしたいと感じたら訪問したいサイト。 |
体に無理なく運動しよう
https://www.walking-style.com/academy/
運動不足を感じてはいるものの、いざ何をしたらよいのか、迷っている人、意外に多いのではないでしょうか? テニスのようにプレーを楽しむ相手が必要だったり、スキーのように遠出をしなくても、始められるもののひとつにウオーキングがあります。こちらのサイトではウオーキングの基礎知識から関連グッズ、書籍の紹介、一緒に歩く仲間探しの掲示板まであります。
基礎知識としては自分の健康状態を知ることがスタートになります。体調、睡眠、食事、心拍数などをチェックして、ウオーキングをするか否か、やや体調が悪い場合はコースを短めにするなどが大事と言います。ここでは8つのチェック項目がありますのでぜひ利用してみてください。このような運動準備の健康チェックは、積み重ねることで立派な自己管理にもつながるのではないでしょうか? 体を動かすことのメリットは爽快感とともに、自分の体の声を聞くということでもあります。
このサイトでは、ウオーキングについてのさまざまなアドバイスがありますが、初心者にはまず、靴選びは慎重にとお伝えしたいと思います。合わない靴は想像以上に体に負担を与えます。
春が来る前の今、ちょっと寒いけれど、新たな1歩を踏み出してはいかがですか? |
|
ウオーキングに関しての情報サイト。歩くスタイルから靴選びまで解説している。 |
『月刊がん もっといい日』2003年2月号より。本誌では、上記ホームページについて、さらに詳しい紹介記事を掲載しています。Web版の当コーナーは毎月更新いたします。
|
| |
|