更年期の漢方薬 胸やのどの奥が重苦しい感じ


胸の奥やのどの奥が重苦しい感じ

Yさんは、53歳の女性です。


起立性低血圧の持病がありますが、昨年の12月初頭から気分が悪くなり、
大学病院で検査しても異常はありませんでした。

メトリジンという昇圧剤を服用しています。

どん脈で、脈拍数は50代も気になっています。

動くと具合が悪くなりますので、
仕事も辞めました。


今現在は、胃腸の調子が悪いです。

つわりのような感じで食事があまりとれません。

ですから、もちろん食欲もありませんし、しかも便秘気味だそうです。

胸に何か重苦しい感じが午前中にあります。

また調子が悪いときには、足先が冷えてきます。

生理は、途切れ途切れでもうそろそろ閉経しそうです。

お子さんは、2人とも大学生で地方に住んでいます。

ご主人も地方への出張が多く、家を空けがちです。


さて、今年の3月が一番と最初のご相談ですが、
当店からは「補気健脾薬」と「ストレスを緩和する漢方薬」をお勧めしました。


「補気健脾薬」は、補気健脾(ほきけんぴ)で胃腸を根本から丈夫にしていきます。

「ストレスを緩和する漢方薬」は、「補気健脾薬」とペアで胃腸を良くしますが、
ストレス性のメンタルから来る「腸は心の窓」系に効果的です。


ですから、この2つの組み合わせは
21世紀の現代の「ストレス社会」を乗り切るお勧め漢方になります。



翌月の4月には、


○舌が荒れることは、以前よりも良くなっている。

○朝の沈んだ気持ちも良くなっている。

○食欲は無いが、お腹が空くような感じもでてきた。

○足の冷えは、以前は1〜2時間で温かくなっていたのが、
今は30分くらいで温かくなるようになった。


その後、7月には、


○補気健脾薬を4錠くらいに増量すると調子が良くなる。

○めまいが減ってきた。

○昼間に買い物に行けるようになった。

○食欲もでてきて、食べられるようになった。

○体温も上がってきた。


と調子全般も良くなってきました。



8月には、ご主人がお酒を飲む機会が多く
中性脂肪や尿酸値が高めで、
血圧も下が高めとのことで「血行を良くする漢方薬」もお勧めさせて頂きました。

その後、2ヶ月間くらいの「血行を良くする漢方薬」の服用で、
ご主人は血圧も良くなり、中性脂肪は2桁台に下がり、
尿酸値も7以下になりましたので、
Yさんも大喜びでした。


さすが、血液サラサラです。


さてさて、先月の9月のご相談のときに、
「胸の奥やのどの奥が詰まって重苦しい感じ」を訴えられました。

またお通じも毎日出るが、便秘気味だそうです。


そこで今まで続けられていた「補気健脾薬」と「ストレスを緩和する漢方薬」に、
理気剤(りきざい)というより気の流れをスムーズにする漢方をお勧めさせて頂きました。


理気薬は、「胃痛、生理痛」など、腹部の痛みを軽減する力に優れます。

理気薬(りきやく)と呼ばれ、「通じざればすなわち痛む」ですから、
気の流れがスムーズになっていけば、腹部の痛みや不快感も解消しやすいのです。


理気薬とは、「詰まっている気を植物の香りで、スムーズに流していく」ことに
ほかなりません。


ということで賢明な読者の皆様はお分かりだと思いますが、


「胸の奥が詰まる、喉の奥も詰まり重苦しい感じ」


の中医学的な原因の一つには「気滞(きたい)」「気鬱(きうつ)」と呼ばれる、
気の失調症があるのです。


検査しても異常がない「胸の痛み」「のどの痛み、詰まり感」は、
まさに「捕らえどころがない気の詰まり」であるわけで、
そうすれば、そうだとすれば、理気薬やまた「ストレスを緩和する漢方薬」などで気を通し、
気の流れを伸びやかにすれば調子は良くなっていくはずです。

さて、本日にY子さんのお話をお聞きしましたら、
理気薬を併用してからは、空気を入れているような膨満感が
スッキリと解消したそうです。

のどや胸の詰まりも、爽やかに治っています。


良かった、良かったです。(*^_^*)


気の詰まりは、


1)張った感じ→たとえば生理前の胸の張りや排卵痛、生理痛なども気滞(きたい)があります。

また胸が詰まった感じや喉の詰まり感など。


2)悶々する→胸や心がモヤモヤする。のどがスッキリしないなど。


3)痛み→流れるような痛みで部位が一定しないことが多い。


などの特徴があるのですね。



最後に以前の内容に補足しましょう。


女性のための漢方レッスン(2)…女性のバイオリズムとは?」より


1)中医学(漢方)の特徴


○体の機能と病気を全体的にとらえる。

例えば)

以前に日本の病院で研修しているときに、40代の女性がいた。

胸が苦しいという訴えだった。

検査の結果は心臓も肺も問題なかったので
入院したけども治療法が無かった。

→本人はすごく不満であった。


部品の問題ではなくて、体のつながり。

中医学的には「気」の流れが悪かったことが原因。


↑こちらの内容は、まさに「気滞(きたい)」「気鬱(きうつ)」が原因ですので、
たとえば「健脾薬」に「ストレスを緩和する薬」、「当帰を主成分とした漢方薬」などに、
「理気薬」を併用すると治っていきます。

2005年10月13日撮影。

「葉山連邦をすすきに眺める」です。




一人、一人の体質は違いますので、
詳しくはご相談してください。



ご相談は、漢方相談室のフォーム
または ファックス(0237−49−1651)
お電話(0237−47−0033、0237−48−2550)でお願いします。