『土屋薬局 中国漢方通信 メールマガジン vol.22』








〜★『夏の養生法をマスターして夏カゼ予防』の巻★ 〜


ご購読ありがとうございます。

当メールマガジンは、土屋薬局 中国漢方通信メールマガジン
のメンバーに登録を頂いた方にのみ、送信しております。

誠に恐れ入りますが、配信アドレスの変更、配信停止(メンバー退会)は
お客様自身でお手続きくださいますようお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 https://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら https://www.mag2.com/m/0000139327.htm
発行者Webサイト: https://tutiya.la.coocan.jp/mail-maga.htm
----------------------------------------------------------------------



 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●  1.編集長コラム 「僕の国、パパの国」からイギリスを考える。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「土屋薬局 中国漢方通信 メールマガジン17号」で、
「僕の国、パパの国」という秀作の映画を紹介させて頂きました。

このときの5月15日号の内容を
もう一度アップさせて頂きます。




1:「僕の国、パパの国」

NHK衛星で夜中にやっていました。

一度、私はロードショーの封切で観ています。

イギリスでの、移民したパキスタン人の父と
イギリス人との母に生まれた兄弟たちの家族映画です。

パキスタン人としての生き方にこだわる父と、
イギリス文化で育っている子供たちや
ネイティブの母親との異文化の衝突や家族の絆、愛情を
コミカルに描いた傑作です。

長男や次男、三男のパキスタン人とのお見合いの話や、
いつもすっぽりとフードを被っているサジの目から見た社会など、
監督の家族を見守る視点が温かいです。

パキスタン人の父は、星一徹のような人で、
日本でいえば「ちゃぶ台攻撃」をするようなイメージです。


この映画では一環としてユーモアがあり、
人生とは家族とはと深く考えさせれます。

イギリス人の妻が、パキスタン人の主人に
「豚!(ピッグ)」と罵ると、猛烈に叩かれます。

イスラム文化では、かなりの侮辱した言葉になりますから、
パキスタン人の父の顔一瞬にして豹変するとことも見所です。

また、サジが包茎手術を宗教上の理由から
強制的にさせられますが、主治医がインド人で
パキスタン人の父と険悪になりそうだったりと、
パキスタン人のインド人への険悪感も
映画を観ているだけで理解できます。


映画のパンフレットも持っているのですが、
ピーター・バランカンさんもコメントを寄せています。

(それだけでも、かなりの映画だとお分かりになると思います)

バラカンさんによれば、パキスタン人の子供たちの英語が
かなりのイギリスのその地方の言葉になっていて、
それだけでイギリス人の彼は笑えるのだそうです。


編集長(幸太郎)が思っていることは、
その後の家族の行方です。
(映画の家族が現実に存在していたらと仮定した場合の話です)

ニューヨークで同時多発テロが起こって以来、
イスラム系の人たちは差別や偏見を受けていますので、
「僕の国、パパの国」のファミリーも迫害を受けていないか心配です。

こんな素晴らしい文化や家族を描いた映画は、
同時多発テロ以降では、もう撮影されないかもしれないと思うと悲しいです。

今後の映画の世界でも「テロ前」「テロ後」と
区別がつくかもしれませんね。


…


最後のほうに、「テロ前」と「テロ後」と
私が書いていたのですが、
これはアメリカの同時多発テロを指していたのですが、
7月7日にイギリスでも同時多発テロが発生しました。

パキスタンの移民の若者たちが
事件に関わっていたことを知り、
また私の脳裏には「僕の国、パパの国」の世界が浮かんできました。

映画を見ていたので、
イギリスのパキスタン社会事情が分かっていましたが、
今後は差別なども起こっているようですから、
旧王国の植民地支配における移民の歴史など、
現代社会がかかえている問題などが浮き彫りにされたと思います。

異文化の衝突を描いた「僕の国、パパの国」の一家は、
「テロ後」もイギリスでたくましく生きていけるのだろうか?と
空想ながら心配しています。

最近の封切の映画も面白そうな映画はなさそうですし、
今後は「テロ後」の時代には良質な映画があまり出てこなくなるのではないか?
と杞憂している今日この頃です。


…


さて、今回は『夏の養生法をマスターして夏カゼ予防』の巻です。

山形も高温多湿で蒸し暑いです。

みなさまのところも如何でしょうか?

どうぞ元気な夏をお過ごしください。


(編集長 土屋幸太郎)



 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●  2.〜〜なっちゃんのつぶやき〜 『海水浴を楽しんできました』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


なっちゃんのつぶやき
 

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。


 
先日、何年かぶりで、海水浴を楽しんできました。

ここ数年、娘の行事で海は遠ざかっていたのですが、
今年こそはと、息子、娘を連れて行きました。

 
海水浴場で、知り合いのグループに混ぜて頂き、
“ジェットスキー”を初体験!!
 
波は高めで、ジェット日和ではないということでしたが、
あのスピード感、波を超えるときの浮く感じ・・・・。
 
沖からかなり離れての、“私だけの海”みたいな開放感!!
 
「浮き輪でプカプカ」の海しか知らなかった私たち親子は、
何度も何度も乗せて頂き海を満喫してきました。

 
しかし、
息子、娘とこうやって海に行くことは、きっと今年最後でしょうね。
 
来年、息子はマイカーで、彼女や友達と・・・・。
母親となんて行かないと言われるのでしょう。
 
今年の海は、私にとって、とても良い思い出になることと思います。
 
楽しかった・・・・・・・。

 

 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 3.「ハッチ日記 6」  「なみだ。なみだ。なみだ。」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ハッチ日記 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   
 
 
今回はハッチの絵本話。
  
 
2歳2ヶ月頃から、「こぐまちゃん」 シリーズが大のお気に入り。 
その中でも
 
「しろくまちゃんのほっとけーき」
「しろくまちゃんぱんかいに」
「こぐまちゃんのどろあそび」 
 
は、スキ・すき・ダイスキ〜!!状態でした。

寝る前に読む絵本は、他の絵本には目もくれずに
「こぐまちゃん」 シリーズのみ!
 


だから、あっという間に暗記してしまうんです!

そして、私と一緒に声をそろえて読むんですよ! 

すごいですよー! 

”ホントはひらがな読めているんじゃない?” 
と思ってしまうくらいなのです!!!  

恐るべし、ハッチ。
 
  
 
その2週間後。。。 
  
そんな生活にちょっと飽きてきた私。 
(本当は”飽きた”なんて言ったらダメなんだろうなー。。。)

新しい絵本を部屋に広げて、
「こんなのもあるよ〜」と誘ってみたらハッチは興味津々。 
 

それは、 「ももんちゃん あそぼう」 シリーズ!
 
この日からハッチのブームは、このシリーズになったのです。  
(私の作戦勝ち?!)   
 
 

そんな、2歳2ヶ月27日の夜こと。 
 
ももんちゃんが泣いているページにきた時、
突然絵本を持って立ち上がったのです。
??? 

「ハッチー、何するの? もう読まなくてもいいの?」と私。 

「なみだ。なみだ。なみだ。」「ちっちゅー (ティシュ)」 とハッチ。 

そして、ティシュを手に取り、ももんちゃんの涙を拭きはじめたのです。 
 


正直、かなり驚きました。 

マジで、驚きました。 

自分の涙や私の涙を拭いたことはあっても、
絵本の中の涙を拭いたのはこの日が初めてで。。。 
 
 
ハッチ。

いつまでもその気持ちを大切にしてね。

そして私は、そんなハッチを大切にしていかなきゃ。

寝顔を見ながらそうハッチにつぶやいた、ハッチママでした☆


 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 4.『とってもためになる!中国漢方セミナー22』
★『夏の養生法をマスターして夏カゼ予防』の巻★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


とってもためになる中国漢方セミナー NO、22

 
『夏の養生法をマスターして夏カゼ予防』の巻

 
中医学の健康の秘訣は、季節の変化に応じた養生をすること。

高温多湿の日本の夏は、体力の消耗が激しく、体調を崩しやすい季節です。

特に注意したいのが、万病のもとになる夏カゼです。

免疫力を高める養生法でしっかり予防しましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
☆高温多湿の夏カゼの三大原因は、「疲労・栄養不足・冷え」にあり

 
春夏秋冬の中でも最も体力を消耗しやすいのが、
ジメジメとした暑さが続く夏です。

 
同じ仕事や運動をしていても、発汗が激しく他の季節に比べて、
疲労も倍増。
 
体力が消耗しているのに加えて、
夜更かしによる睡眠不足や暑さによる食欲不振が重なると、
抵抗力も弱まって体調を崩しやすくなります。

 
さらに夏は、電車やオフィス、レストランなど、
どこへ行っても冷房が効き、飲み物や食べ物も冷たい物をとることが多くなり、
知らないうちに体を冷やすことに。

 
体の冷えは、栄養を消化吸収する胃腸の機能を弱めるばかりでなく、
水分代謝や血液循環も悪くなり、むくみや水太り、手足の冷え、
肩こりなどをまねきます。

 
のどや鼻の症状が出やすい冬のカゼに比べ、
夏カゼは下痢などのおなかの症状が出やすいのが特徴です。
 
夏カゼ予防には、原因となる「疲労・栄養不足・冷え」を
回避する生活が必要です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
☆夏カゼをひきやすいのは、「虚弱タイプ」と「冷え性タイプ」

 
夏カゼをひきやすいのは、エネルギー不足の寒証タイプの人が多く、
顔色が青白い、手足やおなかの冷え、体力がなく疲れやすい、
冷房に弱い、尿量が多く無色透明、胃腸が弱い、下痢などの症状があります。

 
この寒証タイプには、「冷え性タイプ」と、体力がなく、
胃腸機能が弱い「虚弱タイプ」の二つがあります。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆水分代謝が悪い「冷え性タイプ」
 

○症状

手足や腰の冷えがある人は、
もともと水分や血液を循環させる力が不足している体質。

この冷えが進行するとさらに水分代謝が悪くなり、
余分な水分が手足に滞ってむくみや水太り、
体が重い、食欲不振、下痢などの症状が現れやすくなります。
 

○処方

このタイプの人は、余分な水分や湿気が体内に停滞して胃腸機能を低下させる
「湿邪困脾(しつじゃこんぴ)」の状態になりがちです。
 

胃腸の働きが弱まると栄養分を吸収できず、カゼに対する抵抗力も低下します。
 
何よりもまず、体内に滞った水分を取り除き、
新陳代謝を活発にすることが大切です。
 
こうした湿邪困脾の症状を緩和する代表的な中成薬に、
水分代謝を促進し、健胃・抗菌作用がある
「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」があります。

https://tutiya.la.coocan.jp/kanpotusin31.htm梅雨時の養生法」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
◆胃腸機能が弱い「虚弱タイプ」
 

○症状

夏カゼだけでなく、夏バテする典型的なタイプです。
 
もともと胃腸が弱くてうまく栄養分を吸収できない体質に加え、
夏の湿度と暑さが体力を消耗させるため、疲れやすい、だるい、めまい、
食欲不振、おなかの冷え、食あたり、不眠などの症状が見られます。

 
また、免疫と関係が深い肺も弱く、毛穴のしまりが悪いため、
ウィルスなどの邪気が侵入しやすいのも特徴です。

 
○処方

このタイプの人は、まず胃腸を丈夫にして、栄養を補うことが大切です。
 
主な処方に肺の機能を助けて免疫力をアップし、
弱った胃腸機能を高める働きをする
「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」があります。


https://tutiya.la.coocan.jp/kanpotusin23.htmカゼ、早く治そう!」

 
※東洋医学で考える「肺」は、実際にある臓器そのものを指すのではなく、
鼻や口からの呼吸と、汗腺の開閉などをコントロールする呼吸器系を指します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
『夏の上手な過ごし方』

 
◇冷房病を防ぐためには
 

外で長時間過ごす人なら、暑さ対策だけを考えていればいいのですが、
今の日本では、真夏でも冷房の効いた部屋で、
寒さに震えながら過ごすという人も多いようです。

 
夏はある程度、汗をかくのが自然なのに、あまり汗をかかないでいると、
どうしても「気」のめぐりが悪くなりがちです。
 
そのうえ、冷房が効いた部屋と炎天下を往復するために、
血管は常に収縮と拡張を強いられ、血のめぐりも悪くなってしまいます。

 
こうして、現代版夏バテともいえる冷房病になって、
秋まで体の不調をひきずってしまう人も多いのです。
 
では、どんなふうに過ごせば、冷房病を防ぐことができるのでしょうか。

 
まず、心がけて欲しいのは、冷房による冷えから身を守ることです。
家で冷房を使うときには、設定温度を高めにし、
外気温との差をできるだけ小さくします。
 
自然のリズムに体を馴染ませるためには、
ちょっと汗ばむくらいの温度がベストです。
 
電車やお店、会社など、冷房が効いた場所では、衣服で調節ができるよう、
バッグの中に1枚、上着かスカーフをしのばせておくとよいでしょう。
 
また、冷えは足から入りやすいので、長時間冷房の効いた場所で過ごす時には、
素足にサンダルはやめ、ちゃんと靴下を履くようにしたいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
◇お腹を冷やすと夏バテしやすくなる

 
暑いと、つい冷たいものばかりに手が伸びてしまいますが、
実はこれが夏バテの元凶になってしまうのです。
 
というのも、夏は体内の熱が、体の表面から発散しやすいので、
お腹は逆に冷えてしまうことが多いのです。
 

特に、冷たいものや生ものを多食する日本人には、
お腹の冷えからくる夏バテが多いように思います。
 

お腹が冷えると、胃腸の消化吸収機能が低下し、
食欲不振や下痢の原因になってしまいます。
 

こんな時には、生姜(しょうが)や紫蘇(しそ)のように
胃腸を温める食べ物を薬味に使ってみましょう。


 
◇暑気払いは新鮮な野菜や緑豆で
 

暑い夏は、体内にこもりがちな熱を上手に冷ましながら、
汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。
 
中国で、夏バテや熱射病の予防によく食べられているのが、
「緑豆(りょくとう)」の冷たい(冷蔵庫で冷やすのではなく、
室温程度に冷ましたもの)スープです。
 

緑豆はすぐに柔らかくなるので、水に1〜2時間ほど浸したものを
水と一緒に火にかけ、弱火で30分から1時間ほど煮込むと出来上がります。
 
家族全員が、1日何度も飲めるよう、たっぷりつくるといいでしょう。
 

このほか、小豆(あずき)、スイカ、冬瓜(とうがん)、メロン、トマト、
ニガウリなども夏にはおすすめです。
 

夏の料理は、あっさりとした味付けにすることが大切です。

 
油っこい食べ物や、味付けの濃いものは、体に熱を生み、
喉の乾きを招く原因になるので、注意しましょう。
 
なお、酢の物や梅干しには、
のどのかわきや汗のかきすぎを改善する作用があるので、
献立に時々とり入れるとよいでしょう。
 


◇夏におすすめのお茶と飲み方

 
暑い夏には、清涼な味のウーロン茶がおすすめですが、
日本のように冷たくして飲むことはおすすめできません。
 

中国では、夏は室温程度のお茶である「涼茶」は飲みますが、
冷蔵庫で冷やした「冷茶」を習慣的に飲むことはしません。
 
冷茶が体に与える影響を誰もが知っているからです。
 
ウーロン茶に限らず、冷たいお茶の飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。


 
+++++++++++++++「夏におすすめの薬膳料理」++++++++++++++
 
∵スイカの甘酢和え
 
・材料:4人分
スイカ(中)の皮の白い部分1/2個分
塩・酢・砂糖・ラー油⇒適量
 
・つくり方

1:スイカの皮と実の間の白い部分を短冊切りにして、塩でもむ。
2:余分な水気を絞り、酢・砂糖・ラー油で和える。
 
++++++++++++++是非、お試し下さい+++++++++++++++++

 
※中国漢方には症状によって、この他にも様々な処薬があります。
詳しくは、当店へご相談下さい。


 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 

土屋薬局 中国漢方通信 メールマガジン
マガジンID:0000139327

「土屋薬局 中国漢方通信」
https://tutiya.la.coocan.jp/

「ココログ版土屋薬局 中国漢方通信」
https://tutiya.cocolog-nifty.com/

メールマガジンに関するお問い合わせ、ご意見、ご感想は。

jdy00248@spa.nifty.com

―――――――――――――――――――――――――
毎月2回 5日、15日発行の予定です。

今後とも「土屋薬局 中国漢方通信」を
よろしくお願い申し上げます。土屋薬局

〒999−3763
山形県東根市神町中央1−10−7
土屋薬局 

―――――――――――――――――――――――――
Copyright(C)2004-2005 All rights reserved by 土屋薬局
画像、コンテンツの著作権は、土屋薬局に帰属します。
これらの無断使用、無断転載を禁じます。 


前のページに戻ります。