こんにちは、土屋薬局の薬剤師・認定不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
このたび、2025年6月15日(日)に「リンクむらやま」にて中医学講演会を開催いたします。
今回のテーマは「妊活」に焦点を当て、『妊娠力アップの身体づくり』シリーズの第3回として実施いたします。
これまでの回では「目」「認知症」「冷え性」など、さまざまなテーマを取り上げてまいりましたが、少子化が進行する現在、「妊活支援」は社会的にも非常に意義のある課題であると考えております。
私たちができる形で、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
今回のテーマ:「基礎体温からはじめよう!」
プレコンセプションケア(妊娠前の身体づくり)を意識している方はもちろん、現在独身の方や将来的に妊娠・出産を視野に入れている方にもおすすめの内容です。
また、
- 不妊治療が長引いている方
- 人工授精や体外受精がうまくいかない方
にも、「基礎体温」という原点に立ち返り、ご自身の体調や体質を見つめ直す貴重な機会となるはずです。
以前、「患者さんはそれしか測れない」といった基礎体温に対する否定的な見解も耳にしたことがありますが、近年はその評価が変わりつつあります。
産婦人科医の葉月かんな先生(YouTube Liveでもご一緒している先生)も、「人工授精をしている場合でも、基礎体温は大切」とおっしゃっています。
基礎体温からは、
- 月経周期のリズム
- 排卵の有無
- 高温期の安定性
などが見えてきます。これは妊娠の兆しを捉えるヒントにもつながります。
まずは、「基礎体温をつけること」から始めてみませんか?
特別講師をお迎えして
『土屋幸太郎の中医学教室』も、今回で第9回を迎えることができました。講師には、一昨年の講演会でも大変好評をいただいた日本中医薬研究会専属講師で医学博士・中医師の王 愛延(おう・あいえん)先生を再びお招きいたします。西洋医学と中医学の両面から、実践的でわかりやすいお話をしていただく予定です。
さらに今回は、「男性のプレコンセプションケア」についてもお話しいただけるようお願いしております。
私からも、今年の不妊カウンセリング学会で紹介された「男性不妊症ガイドライン2024」をもとに、参考資料をご提供できるよう準備を進めております。
このような方におすすめです
- 基礎体温とセルフケアについて学びたい方
- 妊活を始めようとお考えの方
- 妊娠がなかなかうまくいかずお悩みの方
- 月経不順、月経痛、子宮内膜症、子宮筋腫などでお困りの方
- 日々の養生で、健康と美容を両立させたい方
ご参加予定の皆さまへ
このたびは、6月15日開催の「妊娠力アップの身体づくり」セミナーにご応募いただき、誠にありがとうございます。
当日は午後13時30分より、リンクむらやま 1階シェアキッチンにて開催いたします。
会場へは、正面玄関より右手に進み、奥のシェアキッチンスペースにお越しください。
駐車場は無料でご利用いただけますので、お車でも安心してお越しいただけます。
また、基礎体温表を記録されている方は、ぜひご持参ください。今回の内容にも深く関わるため、体質に合わせた養生アドバイスの参考とさせていただきます。
資料はこちらでご用意いたしますが、筆記用具をご持参いただけますと助かります。
開催概要
- 開催日:2025年6月15日(日)
- 時間:13:30〜15:30
- 会場:Link MURAYAMA(リンクむらやま)1階シェアキッチン
- 参加費:1,100円(税込)
- 定員:先着15名様
お申し込み方法
- お電話:0237-48-2550(土屋薬局・漢方相談室)
- Web:Googleフォーム(リンクは別途ご案内)
- SNS:各種DMにて受付中
こちらのGoogleフォームでどうぞ!皆様の参加をお待ち申し上げます!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBgtyRqAMGc_sX7QoWkRyaEvsjFju1nH4kCurfP3fOdFwyXQ/viewform
リンクむらやまのサイトへ飛びます。
※ご夫婦でのご参加、お友達同士のご参加も歓迎いたします。
皆さまにお会いできるのを、心より楽しみにしております。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
土屋薬局 土屋幸太郎
薬剤師・国際中医専門員(中国政府認定A級)・認定不妊カウンセラー
日本不妊カウンセリング学会員




王愛延先生の著作「恋愛漢方」です。

前回の妊娠力アップの身体づくりのセミナーの様子です。2023年7月30日(日)です。暑い一日でした。

会場のリンクむらやま


妻の幸先生の講演風景

中医学講師の王愛延先生のご講演です。


基礎体温表のみかたについて 「基礎体温表から見る妊娠力」

こちらも王愛延先生の監修による「妊活中の養生」こちらももとにお話させていただきました。会場はとても参考になった様子でした。

会場の様子です。