42歳 高齢不妊でも新鮮胚移植で胚盤胞まで到達!漢方相談で無事妊娠・出産の実例

40代妊活と漢方ケア体外受精(IVF)と漢方サポート妊娠・出産の喜び胚盤胞への漢方ケア高齢妊活と漢方ケア

2025年10月9日

高齢不妊でも希望が持てる体外受精の成功例

山形県東根市の土屋薬局、薬剤師・認定不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。

今日は、仕事中にとても嬉しいお電話がありました。42歳の方が高齢不妊での体外受精(IVF)で新鮮胚移植を行い、妊娠されたとのご報告です。

昨年よりもグレードの良い卵が採れ、採卵数も倍に増え、胚盤胞まで5〜6個育ったとのことでした。


胚盤胞とは?妊娠率が高い理由

ここで少し補足します。

  • 胚盤胞とは、受精卵が採卵後5日目までに成長した状態で、人間に例えると「大人」に相当します。
  • この段階まで育った受精卵は妊娠する確率が高く、期待できるものです。

そのため、胚盤胞まで育つこと自体がとても希望につながります。


OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の注意点

ホルモン値がややOHSS気味だったため、慎重に対応しました。

  • OHSSは採卵後に卵巣が過剰に反応して腫れることがあります。
  • 腹水がたまったり、血液濃縮、呼吸困難などを起こすこともあり、場合によっては入院が必要になる危険な状態です。

そのため、まずは1個の胚盤胞を慎重に戻す形で新鮮胚移植を行いました。

結果、「陽性反応が確認できました!」とのことです。
残りの胚盤胞は凍結しており、「万一今回がうまくいかなくても次回に希望が持てますね」とお話しできたことも、とても嬉しい瞬間でした。


ルテアルサポートと漢方による妊娠維持

今後は、体外受精時には黄体ホルモン補充(ルテアルサポート)で妊娠を維持しながら、赤ちゃんを守る漢方を中心に服用していただく予定です。

漢方の目的は、身体の内側、内面から黄体ホルモンの分泌を良くし、着床を促進するとともに妊娠の維持をサポートすることにあります。

  • 体外受精時の高温期の服用で、身体のホルモンバランスを整える
  • 内面からのサポートで着床率の向上に役立つ
  • 妊娠維持と体調管理を同時にサポート

漢方を継続することで体調を整えながら、出産まで無事にサポートできることを心から願っています。


無事に妊娠継続、元気なお子さまのご出産

その後も順調に経過され、無事に妊娠が継続。
現在では元気なお子さまをご出産され、家族みなさんの笑顔があふれる幸せな日々を過ごされています。

やはり、お客様の喜びの声や笑い声が、私たちの仕事の励みになります。
今回の体験を通じて、改めて一人ひとりの子宝サポートに全力を尽くしていきたいと強く感じました。

胚盤胞まで育った受精卵と漢方薬の瓶が描かれたイラスト。体外受精や高齢不妊の漢方サポートを象徴する、希望と安心感のある明るい雰囲気の画像。

土屋薬局
薬剤師・認定不妊カウンセラー・国際中医師
土屋幸太郎

  • なかなか着床しない方
  • 頑張っても胚盤胞にいかない
  • 抗セントロメア抗体など正常受精が難しい方
  • 採卵しても空胞や未熟卵、卵の数がとれない方
  • AMHが少ない、FSHが高い方
  • ご夫婦で妊活に取り組みたい方
  • 体外受精の前に体質を整えたい方

土屋薬局から妊活中のみなさまへ

当店では人工授精・体外受精と並行して、妊娠しやすい体づくりのための漢方相談を行っています。
赤ちゃんアルバムやマスコットなど、心を込めたプレゼントもご用意しています。

店頭でお渡ししている「吉祥・南京豆」です。結婚を迎える男女のために、昔からの風習で手作りされた掛布団の縁には、栗・棗・南京豆が縫い込まれます。特に南京豆は、実がたくさんなることから、子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。妊娠・出産を願う中国のお守りとして、当店でも子宝祈願にお渡ししています。

店頭でお渡ししている吉祥・南京豆。妊娠・出産を願う中国のお守りで、豆のように子孫が増えることや、財産が増えることを意味しています。土屋薬局で子宝祈願としてお渡ししています。

吉祥・南京豆の物語。結婚を迎える男女のため、昔からの風習で手作りされた掛ふとんの縁に、栗・棗・南京豆が縫い込まれます。南京豆は実がたくさんなることから、子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。

吉祥・南京豆の物語:結婚を迎える男女のために、昔ながらの風習で手作りされる掛布団の縁には栗・棗・南京豆が縫い込まれます。特に南京豆は、実がたくさんなることから子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。

妊娠されたお客様には、犬が安産なことを象徴する「犬のマスコット」を差し上げています。無事の出産を心から祈念申し上げます。

「妊娠おめでとうございます」昔から「さらし」の腹帯を五ヶ月目の戌(いぬ)の日に巻くという習慣がありますが、これは犬のお産が大変に軽いので、戌の日に帯を受けると(犬の安産にあやかれる)」という言い伝えになります。

お気軽にご相談ください。あなたとご家族の健康と妊活をずっと応援しています。


お問い合わせ・ご予約はこちら。一人一人にあう漢方をご紹介しています。
ゆっくりとお話を聞かせてくださいね。

ブログ一覧:https://tutiya-yakkyoku.jp/blog/
お電話:0237-47-0033(完全予約制)

遠方のかたは漢方相談表、子宝相談表をどうぞご利用下さいませ。