
山形で受け継がれた膝のご相談と中医学の視点
土屋薬局のある山形県は、冬になると厳しい寒さと雪に見舞われます。
冷えや湿気は、膝をはじめとする関節の痛みを悪化させやすいとされています。
また、農作業で脚腰を酷使する環境も重なり、当店には長年、膝の痛みにお悩みの方が多くご相談にいらっしゃいます。
「痛みなく歩きたい」
「もう一度、旅行を楽しみたい」
そんな願いに、私たちは丁寧に寄り添ってきました。

❄️ 中医学で考える膝痛の原因
中医学では膝痛の背景に、次のような体質的な問題があると捉えます。
| 主な原因 | 中医学の考え方 | 症状の特徴 |
|---|---|---|
| 冷え | 寒湿(かんしつ) | 天気や季節で悪化、動くと楽になる |
| 加齢・疲労 | 腎虚(じんきょ) | 階段がつらい、筋力低下 |
| 血流の滞り | 瘀血(おけつ) | 夜間の痛み、局所の強い痛み |
ひとつだけではなく、複数重なっている場合も多いため、
その方ごとにアプローチを変えることが大切です。
🌿 漢方の役割 — 痛みだけでなく「支える力」も整える
「膝が痛い」という結果だけを見るのではなく、その原因とからだ全体のバランスを整えることを重視します。
- 血流を整える
- 冷えを温める
- 筋骨の力を補う
この3つを中心に、体の内側から膝を支える力を高めていきます。
無理なくケアを続けることで、日々の動きがより楽になることを目指します。
🍒 おすすめの漢方と健康食品
① 独活寄生湯(どっかつきせいとう)
冷えや湿気、加齢による膝痛に広く使われる代表的な処方です。
関節を温め、痛みやこわばりを和らげるとともに、“腎(じん)”を補って足腰の力を支えます。
独歩顆粒または独活寄生丸としても販売が知られています。
❄️ 特徴:冷えると痛む、天気で悪化するタイプに。
② 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
「腎虚(じんきょ)」タイプの膝痛に。
加齢や疲労で筋肉・骨が弱り、夜間に足がだるい、冷えやすい方に向きます。
🌙 特徴:下半身の冷え、足腰の重だるさ、頻尿にも。
③ 疎経活血湯(そけいかっけつとう)
「瘀血(おけつ)」による血流の滞りに。
局所の強い痛みや腫れ、夜間痛があるタイプに適しています。
🔥 特徴:血行を促し、関節の重さや痛みを軽減。
④ 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
膝に水がたまりやすい・むくむタイプに。
体内の余分な水分をさばき、関節の腫れやだるさをやわらげます。
💧 特徴:膝の水たまり、関節水腫、体が重く湿っぽい方に。
⑤ 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
血の巡りと潤いを整える代表的な補血薬。
冷え性や血行不良による膝の痛み、筋肉のこわばりに。女性の体の巡りを高め、全身の温かさと代謝をサポートします。女性の体を内側から温め、巡りと回復力を高めます。
⑥ 冠元顆粒(かんげんかりゅう)
血流を促進し、体の隅々まで栄養を届ける活血化瘀の代表的処方。
慢性的な膝痛や冷え、こわばりがある方、動くと重だるいタイプにおすすめです。
血の巡りを改善して、膝まわりの循環を整えます。
🌟 補助的におすすめの健康食品
■ 水快宝(すいかいほう)〈水蛭食品製剤〉
古来、中国で「水の巡りを助ける」とされる“水蛭(ヒル)”由来の食品。
膝の腫れ・水たまり・むくみが気になる方の巡りサポートとして。
頑固な痛みを、チュウチュウとヒルが吸い取ります。
■ シベリア霊芝
膝の「水がたまる」タイプや、慢性的な関節の腫れに。
免疫バランスやめぐりを整える伝統素材として重宝されています。
シベリアの大地に生える白樺に寄生した天然素材の別名、チャガ。日本名ではカバノアナタケです。
■ 田七人参(でんしちにんじん)
打撲や怪我、急性の痛み、出血傾向などに用いられる滋養素材。
血流をスムーズにし、回復をサポートします。
ダイエットに使われることもあり。体重を軽くすることの肥満軽減も膝痛には大切ですから。
■ イーパオ(食用アリ製品)
元気・活力を底から支える滋養食品。
「動く力」を補い、筋骨の疲労回復にもおすすめです。
アリは自分の体重の400倍の大きさを引っ張ることができる力持ち。
肉体労働、長時間の立ち仕事、精力減退気味、肝臓が心配なかたにも。
■ 活楽宝(かつらくほう)
関節や筋肉の柔軟性を支え、疲れにくい体づくりを助けます。
天候で痛みやしびれが悪化しやすいかたなど。藤類が配合されていて経絡の通りを良くします。
独活寄生湯などと併用すると良いでしょう。
■ 爽月宝(そうげつほう)
血行や代謝をサポートし、季節や天候による関節不調に。
ピクノジェノールと肉桂(シナモン)、我朮など冷えが辛い方、刺すような辛い痛みなどに。
■ 活絡丹(かつらくたん)
ヘビ(酒製蘄蛇)やサソリ(全蝎)を配合した伝統処方に基づく健康食品。
古来より「経絡を通して巡りを整える」と伝えられてきた素材です。
■ ラクステップG
グルコサミン・サメ軟骨・MSMを配合した健康補助食品。
関節や軟骨、動きを支えるサポートに人気があります。
☕ 養生ポイント — 日常でできる温めケア
- 足首・膝の保温:レッグウォーマーや湯たんぽで“関節を冷やさない”
- お風呂で温活:膝下までしっかり温める半身浴がおすすめ
- 食養生:黒ごま・くるみ・えび・にら・しょうがなど、“腎を補う食材”を積極的に
- 無理のない運動:ウォーキングやストレッチで血流促進
「冷やさない」「巡らせる」「養う」
この3つが、雪国の膝痛対策の基本です。
✅ こんな方におすすめ
- 冷えや天候で膝痛が悪化する
- 農作業で膝を酷使してきた
- 膝に水がたまりやすい・腫れやすい
- 階段がつらい
- 年齢とともに不安が増えてきた
- 病院治療と併用したい
お気軽にご相談ください。
あなたに合ったケア方法をご提案いたします。

📩 漢方相談のご案内
📌 店頭・オンラインどちらも対応
📌 ご予約はプロフィール欄の相談フォームへ
📌 山形県外からのご相談も承ります
歩ける毎日は、心の元気にもつながります🍒
膝が軽くなると、日々はもっと前向きになります。
痛みしびれの特設ページはこちら→
メール相談は、こちらが漢方相談表になります。秘密厳守です。ぜひご利用を検討ください。
こちらのコラムも参考になりましたら、幸いです。











