半年続いた無月経・無排卵が改善。漢方で卵巣が反応し、生理と排卵が再開した症例(30歳)

体外受精(IVF)と漢方サポート排卵障害の漢方ケア流産後の心と体の漢方ケア無排卵の漢方サポート無月経の漢方ケア

2025年11月19日

30歳前後の黒髪ロングの女性が柔らかく微笑む水彩画風イラスト。明るい背景の中で、流産後の無月経・無排卵の改善や漢方による体質改善をテーマにしたブログ記事のイメージとして使用。

流産後の無月経・無排卵が半年以上続いてしまう──。
これは多くの女性が経験しうるお悩みであり、心身ともに大きな負担となります。

今回は、当店にご来店くださった 30歳の女性が “漢方で排卵が戻り、生理が再開した” 実例 をご紹介します。
同じようにお悩みの方の「希望」や「道しるべ」になれば幸いです。


結婚16年目で初めて妊娠・出産に成功した女性が、友人である30歳の女性に当店の漢方相談を紹介している場面を描いた明るい水彩画イラスト。優しく微笑みながら体験を伝える様子を表現。

🌱 ご紹介でご来店された30歳のお客様

今回のお客様は、当店の漢方を服用し、結婚16年目で初めて妊娠・出産に成功した方 からのご紹介でした。

その方は、体外受精の3か月前から漢方を続けた結果、

  • 卵のグレードが過去最高
  • 分割良好
  • 着床 → 陽性 → 無事にご出産

という、とても嬉しい結果につながりました。

ご出産された赤ちゃんは「髪の毛ふさふさ・目もぱっちりの可愛い女の子」。
その幸せなご報告がきっかけで、今回のお客様も相談に来られました。


「30歳前後の女性が、流産後から半年以上続く無月経や無排卵、クロミッドやHMG注射に反応しない卵巣、ホルモンバランスの乱れ、ピルによるリセット出血といった悩みを抱え、不安そうな表情で相談している様子を描いた水彩画イラスト。

🌼 流産後の「無月経・無排卵」が半年以上続いていた相談内容

主なお悩みは以下の通りです。

  • 一昨年の流産後から 半年以上、生理が来ない(無月経)
  • 排卵が起きず 無排卵状態が続く
  • クロミッド、HMG注射にも 卵巣がまったく反応しない
  • 医師から「ホルモンバランスが悪い」と説明されている
  • 最後の生理はピルによる リセット出血(消退出血)

● 体質の特徴

  • 手足の冷え
  • 下腹部痛が時々ある
  • 夢が多い・夜中に覚醒しやすい
  • 舌の先が赤い(心熱)
  • 白い舌苔がやや厚い

● 心熱(しんねつ)とは?

ストレスで体の熱が上にこもり、ホルモンバランスを乱す原因となる状態 のことです。

今回のお客様はこの「心熱」が強く、排卵が起こりにくい体質になっていることが大きなポイントでした。


薬剤師が30歳前後の女性に対して、心の熱(心熱)を鎮め、卵巣の働きを助け、血流とホルモンバランスを整える漢方処方を丁寧に説明している様子を描いた明るい水彩画イラスト。ストレスケアと体質改善を目的とした相談シーン。

🍀 ご提案した漢方:ストレスとホルモンを整え、排卵を促す処方

お客様の体質に合わせて、

  • 心の熱(心熱)を鎮める
  • 卵巣の働きをサポートする
  • 血流を良くしてホルモンのめぐりを整える

この3点を目的に、排卵を促す漢方薬 をご提案しました。

精神的ダメージも大きかったため、負担の少ない処方からスタートし、体力の回復を優先しながら体質改善を進めました。


🌟 20日後の再来店──卵巣が反応し始めた驚きの変化

約3週間後に再来店された際、お客様は驚きの表情でこう話されました。

「病院のHMG注射で、左右あわせて卵が4個も育ってビックリ!
今まで全然反応しなかったのに、先生も驚いていました。」

さらに、

  • 食欲が出てきた
  • 体調が安定してきた
  • 気持ちが前向きになってきた

と、心身の両面で良い変化を感じていただけたようです。

ご紹介くださった方からも、

「うちの子の友達が欲しいから、早く授かってね!」

と温かい励ましの言葉があったそうです。
こうした周囲の支えは本当に力になりますよね。


🌸 今後の見通しは明るい

流産後の無月経・無排卵は、「心のケア」と「身体のケア」 を同時に必要とする、とても繊細な問題です。

今回のお客様は、

  • ストレスによる心熱
  • 冷え
  • ホルモンバランスの乱れ

これらが重なって排卵が止まっていました。

しかし、漢方で体の土台が整ってきたことで、卵巣が再び反応し始め、生理と排卵が戻るきっかけをつかむことができました。

この先も、より良い方向へ進んでいくと感じています。


土屋薬局から妊活中のみなさまへ

当店では人工授精・体外受精と並行して、妊娠しやすい体づくりのための漢方相談を行っています。
また、独身のかたで将来への子宝、妊娠しやすい身体づくりの応援も行っております。
赤ちゃんアルバムやマスコットなど、心を込めたプレゼントもご用意しています。

店頭でお渡ししている「吉祥・南京豆」です。結婚を迎える男女のために、昔からの風習で手作りされた掛布団の縁には、栗・棗・南京豆が縫い込まれます。特に南京豆は、実がたくさんなることから、子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。妊娠・出産を願う中国のお守りとして、当店でも子宝祈願にお渡ししています。

店頭でお渡ししている吉祥・南京豆。妊娠・出産を願う中国のお守りで、豆のように子孫が増えることや、財産が増えることを意味しています。土屋薬局で子宝祈願としてお渡ししています。

吉祥・南京豆の物語。結婚を迎える男女のため、昔からの風習で手作りされた掛ふとんの縁に、栗・棗・南京豆が縫い込まれます。南京豆は実がたくさんなることから、子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。

吉祥・南京豆の物語:結婚を迎える男女のために、昔ながらの風習で手作りされる掛布団の縁には栗・棗・南京豆が縫い込まれます。特に南京豆は、実がたくさんなることから子沢山や男女の産み分けを願う祈りの意味があります。

妊娠されたお客様には、犬が安産なことを象徴する「犬のマスコット」を差し上げています。無事の出産を心から祈念申し上げます。

「妊娠おめでとうございます」昔から「さらし」の腹帯を五ヶ月目の戌(いぬ)の日に巻くという習慣がありますが、これは犬のお産が大変に軽いので、戌の日に帯を受けると(犬の安産にあやかれる)」という言い伝えになります。

お気軽にご相談ください。あなたとご家族の健康と妊活をずっと応援しています。


お問い合わせ・ご予約はこちら。一人一人にあう漢方をご紹介しています。
ゆっくりとお話を聞かせてくださいね。

ブログ一覧:https://tutiya-yakkyoku.jp/blog/
お電話:0237-47-0033(完全予約制)

遠方のかたは漢方相談表、子宝相談表をどうぞご利用下さいませ。

Instagramでは妊活の体づくりやお客様の声を日々発信しています。
最新情報はこちらからご覧ください🍒

https://www.instagram.com/tutiya.yakkyoku